|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
法蔵(ほうぞう、延喜5年(905年)- 安和2年(969年))は、平安時代中期の法相宗の僧。俗姓は藤原氏。出身は京都。 東大寺で寛救(かんく)に師事して法相教学を、延敒(えんしん)に師事して三論教学を、また醍醐寺の貞助に師事して密教を学んで、東大寺実相院に住した。960年(天徳4年)維摩会講師をつとめ、963年(応和3年)の応和宗論で天台宗の良源と対論を行っている。翌964年(応和4年)権律師に任じられ、968年(安和元年)権少僧都まで至っている。この間には東大寺別当もつとめている。その翌年、65歳で死去。 『二中歴』においては、日本における宿曜道の祖として掲げられており、961年(応和元年)には村上天皇の本命供(ほんみょうく)をめぐって陰陽師賀茂保憲と対立し、勘文を奉っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法蔵 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|